「コロナ後の小国郷でよく生きる。~すべての世代の人生を重ね合わせた地域ケアを考える~」開催報告

「コロナ後の小国郷でよく生きる。~すべての世代の人生を重ね合わせた地域ケアを考える~」を終えて。

令和5年7月15日に小国郷住民フォーラム2023を開催しました。

内容とタイムスタンプ(作成中)

  1. 開会と導入:
    • 会場の案内と開会の挨拶: 開始直後
  2. フォーラムの目的と概要の説明:
    • 「よく生きる」テーマの紹介: 約 00:06:07 に開始
  3. 基調講演:
    • 名誉院長による講演「コロナ禍を乗り越え、より良く生きるために」: 約 00:10:00 頃開始
  4. 地域ケアの紹介:
    • 地域ケアプロジェクトと新しい取り組みの紹介: 約 00:20:00 頃開始
  5. 参加者の体験談とディスカッション:
    • 参加者による体験談とディスカッション: 約 00:30:00 頃開始
  6. 閉会:
    • 閉会の挨拶と今後の活動に向けたメッセージ: ビデオの終わり近く

【第1部講演】

「佳く生きて逝く為の人生会議」 にしくまもと病院 名誉院長 林 茂先生

講師プロフィール:にしくまもと病院名誉院長 / 熊本市南区地域包括ケアシステム推進会議(会長)/ 昭和 24 年 3 月 1 日阿蘇郡白水村で生まれ、 小学校から熊本市で育つ / 昭和 48 年熊大医学部卒 / 神戸大学麻酔科研修 / 平成 3 年西熊本病院副院長 / 平成 4 年にしくまもと 病院院長 / 平成 5 年米子ホスピタウン訪問 / 熊本ホスピタウン構想作成 / 平成 29 年熊本市地域包括ケアシステム推進会議・委員 / 平成 31 年にしくまもと病院名誉院長 / 令和 3 年 9 月より南区で人生会議セミナー出前講座を行う。

林先生は、平成5年頃より地域づくりと医療を結びつけたホスピタウン構想を練り上げ、荒波の中実践されてこられました。最近は、熊本のあちこちで、ご自身の経験を元にした人生会議セミナーを行われています。林先生の医師人生を通して経験されたことを、そのまま「佳く生きる」為のヒントとしてお話いただきました。

【Chat GPTによる内容要約】

小国郷医療福祉あんしんネットワークのライブ配信は、コロナ禍を経て地域社会の福祉と医療の連携強化をテーマにしたフォーラムです。このフォーラムは、西熊本病院の名誉院長である林繁先生を含む複数の専門家が参加し、コロナ後遺症を乗り越え、より良く生きる方法について議論しました。

主なポイント:

  • コロナ禍の影響: 新型コロナウイルス感染症の拡大は、面と向かってのフォーラム開催が困難になりましたが、分類変更により今回の開催が可能となりました。
  • フォーラムの目的: 「よく生きる」というテーマのもと、全世代の人生と地域ケアを考えること。このテーマは、美しく幸せに生きることの重要性を強調しています。
  • 過去のフォーラム: 以前のフォーラムでは、デジタル技術を活用し、三密を避けながらオンラインで住民フォーラムを開催しました。
  • 地域ケアの重要性: 林繁先生は、ライフサイクルを通じて必要なケアに焦点を当て、特に老年期におけるケアの重要性を強調しました。
  • 医療と福祉の連携: 地域における医療と福祉の連携の例として、西熊本病院での取り組みやバリアフリーの住環境構築が紹介されました。

数字に基づく洞察:

  • コロナ禍において、分類の変更によりフォーラムが実現しました。
  • フォーラムでは、地域ケアの重要性と老年期のケアが特に強調されました。
  • 林繁先生によるライフサイクルとケアの重要性に関する説明は、地域社会における医療と福祉の連携の重要性を浮き彫りにしました。

【第2部意見交換】

「イマドキの小国郷のケアに出会おう!」

ディスカッションブースで30分程度の意見交換会を行います。どのブースも出入り自由です。

■第2部ディスカッションテーマ

1.「中高生も歓迎!小国郷の医療・福祉系の専門職と話そう~ウェルビーイングに向けた出前講座の役割~」 presented by あんしんネットワークスタッフ+出前講座チーム

医療・介護は様々な専門職(30種以上!)がチームで「ケア(支援)」にあたります。どんな職種があるのでしょう? 専門職とお話していただきながら、小国郷のケアの現状を知ってみましょう。そして、全世代がウェルビーイングである為に必要なことはなんなのか、一緒に考えたいと思います。出張出前講座も承ります!

2.「世代別のウェルビーイングと新しい予防について考えよう」 presented by あんしんネットワーク 予防チーム

ウェルビーイングから転落しない様にすることが新しい予防の概念。全世代が心や身体のケアを相互にする事により、頼れるものをいくつも作っておく事が、ウェルビーイング転落からの予防につながります。小中高校生の育ち盛り、子育て世代、中年・壮年・高齢者、それぞれのウェルビーイングとはどの様なことなのか? 転落予防の為に必要な支援とはどんなものか? みんなで考えましょう。

3.「佳く生きるための新しい働き方:しごとコンビニとは?」presented by SMO

しごとコンビニは、『「しごと」を通じて多様な人が望む生き方を実現する』を理念に、地域の働く人と仕事を発掘してつなぐマッチングサービスです。
理念や仕組みに共感いただいた方はどなたでも登録でき、年齢や時間に制限がある人も、1件あたり3時間程度の短時間の仕事で報酬を得られます。
「佳く生きる」ための新しい働き方を、はじめてみませんか?

4.「医療MaaSが小国にやってくる 〜診察室が動くってどういうこと?〜」 presented by OGNEY Project

小国郷公立病院組合で応募した小国郷医療MaaS・DX推進事業(OGNEY Project)が、国の政策「デジタル田園都市国家構想」に採択されました。その中で今年導入予定の医療MaaS(オンライン診療車)。診察室が動いていくとどの様な未来が開けるのでしょうか? 医療DXの佳いあり方も含めて、住民の皆さんのアイデアをお聞かせ下さい。

5.「小国郷の医療・介護情報共有のイマ ~オグシスってなぁに?~」 presented by あんしんネットワーク 情報共有チーム

小国郷では、ケア情報シートというシートを使って、住民のみなさんのケアの情報(どんな支援が必要なのか)を共有しています。現在これをICT化すべく運用されているシステム、OGCIS(オグシス)について具体的にお話します。くまもとメディカルネットワークでどんな情報が共有できるのか、小国独自の情報共有システムにはどんなメリットがあるのか、現状をお話し、佳く生きる為の情報共有について考えてみましょう。

6.「食べられなくなったらどうする!?」 presented by 小国郷在宅医療サポートセンター

人生の最終段階で、口から栄養がとれなくなったらどうなるのでしょう? いくつかの選択肢があります。もし自分ならどの方法を選びますか? みんなで我が事として考えて、人生の最終段階のウェルビーイング(佳く生きる)について考えましょう。

7.「認知症の春夏秋冬をどう過ごす」 presented by 認知症カフェひとよこい

身近にいる認知症の方の事、理解できていますか? 人生100年となると、ほとんどの人が人生のある段階で認知症の症状が出現します。認知症ケアこそ、ウェルビーイングのコンセプトが重要。長谷川嘉哉さんの「ボケ日和」という本を題材に使わせていただき、認知症の進行を「春夏秋冬」にたとえて、ケアする方の心がちょっとでも軽くなる様なお話ができればと思います。

8.「エンディングノートのススメ ~人生会議の記録簿として~」presented by あんしんネットワーク チーム美鳥

林先生の講演を受けて、小国郷のエンディングノートの紹介をします。紙芝居「人生いろいろ 〜思いを伝えよう〜」を上演して「小国郷で生きて逝くノート」を書くきっかけ作りをします。身近な方の看取りの経験をされた方の経験談も共有いただきながら、佳く生きる為のリビング・ウィルの記録について学びましょう。

 

Chat GPTによる探索的Q&A:

Q1. フォーラムはコロナ後の地域社会にどのような影響を与えることを目指していますか?

A1. フォーラムは、コロナ後の地域社会に対し、主に次のような影響を与えることを目指しています:

  • 地域ケアの強化: コロナ禍を経験し、地域社会における医療と福祉の連携の重要性が再認識されました。フォーラムでは、地域内でのケアシステムの強化や、さまざまな世代が支え合うコミュニティの構築に焦点を当てています。
  • 全世代を通じた「よく生きる」の実践: 「よく生きる」というコンセプトを、幅広い世代に適用することで、各個人が自身の幸福を追求しやすい環境の提供を目指しています。これには、美しく幸せに生きることの価値を共有し、地域社会全体でその実現を目指すことが含まれます。
  • デジタル技術の活用: コロナ禍においてデジタル技術がもたらした変化を活かし、オンラインでのフォーラム開催や情報共有を通じて、地域社会のつながりを強化します。これにより、物理的な距離に制約されることなく、より多くの人々が地域社会の活動に参加できるようになります。

これらの目標を達成することで、フォーラムはコロナ後の地域社会が直面する課題に対処し、地域内での連携と支援のネットワークを強化することを目指しています。また、各個人が「よく生きる」ための具体的な行動や思考を促し、地域社会全体の福祉向上に貢献することを期待しています。

Q2. 「よく生きる」というテーマは日常生活にどのように適用できますか?(Enter 2 to ask)

A2. 「よく生きる」というテーマを日常生活に適用することは、個人の幸福感と生活の質を向上させるために非常に重要です。このコンセプトは、以下のような具体的な方法で実践することができます:

  1. 自己認識と自己ケア: 自分自身の身体的、精神的健康を理解し、適切な自己ケアを行うことで、健康を維持し、ストレスを管理します。これには、定期的な運動、バランスの取れた食事、十分な休息、趣味や興味を追求することが含まれます。
  2. コミュニティとの関わり: 地域社会やコミュニティ内で積極的に関わることで、支援のネットワークを構築し、孤独感を減らします。これには、ボランティア活動、地域イベントへの参加、近隣住民との交流が含まれます。
  3. 終身学習: 新しい知識やスキルを学び続けることで、精神的な活性化を促し、自己実現への道を拓きます。これには、オンラインコースの受講、読書、新しい趣味への挑戦が含まれます。
  4. 感謝とポジティブな思考: 日常生活において感謝の気持ちを持ち、ポジティブな思考を心がけることで、幸福感を高めます。困難な状況に直面したときでも、学びや成長の機会と捉えることが重要です。
  5. 持続可能な生活: 環境への影響を考慮した持続可能な生活を送ることで、未来の世代のために良い地球を残す責任を果たします。これには、リサイクル、節水、節電、地産地消の食品の消費が含まれます。

「よく生きる」というテーマを日常生活に取り入れることで、個人がより充実した生活を送るだけでなく、地域社会全体の福祉の向上にも貢献することができます。

Q3. 医療と福祉の連携が地域社会にどのような具体的な変化をもたらすことが期待されていますか?(Enter 3 to ask)

A3. 医療と福祉の連携が地域社会にもたらす具体的な変化は、個人の健康管理から地域全体の生活の質の向上に至るまで、多岐にわたります。このような連携を通じて期待される主な変化は次のとおりです:

  1. アクセスの改善: 医療と福祉サービス間の緊密な連携により、利用者は必要なサポートやケアに容易にアクセスできるようになります。例えば、在宅医療サービスや地域ベースのリハビリテーションプログラムが強化されることで、利用者はより便利かつ効果的なケアを受けられるようになります。
  2. 予防的アプローチの促進: 医療と福祉の専門家が協力することで、予防的な健康管理と早期介入が強化されます。これにより、疾患の早期発見や慢性疾患の管理が改善され、健康な生活を長く維持することが可能になります。
  3. 包括的なケアプランの提供: 個人の医療ニーズと福祉ニーズを統合した包括的なケアプランが作成されることで、利用者一人ひとりに合わせたパーソナライズされたサポートが提供されます。これにより、利用者の総合的な生活の質が向上します。
  4. コミュニティの強化: 地域内での医療と福祉の連携は、高齢者や障害を持つ人々を含むすべての住民が支援を受けやすい環境を促進します。このような環境は、孤立感の減少、社会参加の促進、そして地域コミュニティの結束力の強化に寄与します。
  5. 経済的効率の向上: 効果的な連携により、重複するサービスの削減や資源の最適化が進むことで、医療および福祉サービスの提供における経済的効率が向上します。これは、限られた資源をより効果的に利用し、より多くの人々にサービスを提供する機会を拡大します。

医療と福祉の連携によるこれらの変化は、個々の利用者だけでなく、地域社会全体の福祉の向上に貢献し、持続可能な健康と福祉のエコシステムの構築を目指します。

 

 

イベントフライヤーポスターpdf(ダウンロード可能)